サウンドボードII NEC PC-8801-23の紹介と動作確認 【レトロPC】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • 先日の動画でPC-8801FH/MH用のPC-8801-24をコンデンサ交換して修理しましたが、汎用拡張スロット用サウンドボードIIもあるので、こちらもコンデンサ劣化が無いか試してみました。
    中古で購入して一度も使用せずに放置していて、今回初めて動作させてみました(^^;
    レトロPC PC-8801FH用サウンドボードIIを修理 【PC-8801-24】
    • レトロPC PC-8801FH用サウンドボー...
    電動ドライバー RAQUL amzn.to/3kOs3pG
    フリーBGM・音楽素材MusMus musmus.main.jp/...
    #ym2608、#PC-8801

Комментарии • 30

  • @konsyone
    @konsyone Год назад +2

    何でもコストダウンのデフレ経済の現在とは違って、経年劣化しづらいコンデンサーが使われていたって事でしょうね。
    「少しでも良いものを提供したい」というエンジニアの心意気が垣間見れます。

    • @je1vuj
      @je1vuj  Год назад +2

      通常の電解コンデンサーはどうしても劣化しますが、使用温度が高くなると劣化が早くなります。
      ほとんど使用していなかったので劣化してないのかもしれません。

    • @konsyone
      @konsyone Год назад

      @@je1vuj 2000年代にマザーボード修理用に山王で買っておいた電解コンデンサーが使う前から膨れていましたw
      横軸時間、縦軸温度の積分が劣化だという認識はあります。

  • @PC-ek6cv
    @PC-ek6cv Год назад +5

    PC-8801-23、当時PC-8801mkIIに装着してました。蒼き狼と白き雌鹿ジンギスカンがADPCMに対応していて、ボイスがふんだんに使われていて感動しました。V1モードでサウンドボード2対応はほとんど無かったですが、魅力を十分に引き出してくれていました。ゲーム以外も拡張BASICで録音して再生したりして遊んでましたね。

    • @je1vuj
      @je1vuj  Год назад +2

      V1モードに対応したゲームソフトもあったのですね!
      BASICから制御出来るので、自分で比較的簡単にプログラムも組めるので遊べますね(^^)

  • @relo999
    @relo999 Год назад +2

    No clue what is being said but I still liked the video with a nice demonstration of the soundboard II. Still trying to get my hands on a pc88 here in the Netherlands, so looking up videos about it.

    • @je1vuj
      @je1vuj  Год назад +1

      Thank you for your comment.
      Sorry for Japanese only.

    • @relo999
      @relo999 Год назад +1

      @@je1vuj No need to be sorry, I don't think you see these machines much outside Japan. And I found the automatic subtitles that do a good job translating, quite informative!

  • @室井修-k1r
    @室井修-k1r 2 месяца назад +1

    しかし、箱が新品みたいですね。私はPC9801VM2にサウンドボードを増設したな。8801はサウンドボード2があるんですよね。

    • @je1vuj
      @je1vuj  2 месяца назад +1

      かなりのモノはヤフオクで買っていますが、状態が綺麗なものを買うようにしていました(;^ω^)
      PC-98用も88のサウンドボード2と同じYM2608が載ったPC-9801-86がありますので、これが98用サウンドボード2ですかね(笑)
      PC-9801-86はCPUが80286以上なのでVM2では使えませんが…(´・ω・`)

  • @JA1BJT
    @JA1BJT Год назад +1

    古い機械が動くのは面白いですね。
    ものすごく懐かしいものを見せてもらったような気がします。
    どうもありがとうございます。

    • @je1vuj
      @je1vuj  Год назад +1

      38年前のパソコンに36年前のサウンドボードでした(^^)

  • @retronopapa
    @retronopapa 9 месяцев назад +1

    うわぁ!!懐かしい!!
    バイト代を貯めて、予約して買って、88FRに取り付けてました。
    まさか令和の時代に再び見ることができるなんて。
    ありがとうございました(*^^*)

    • @je1vuj
      @je1vuj  9 месяцев назад +1

      サウンドボードIIは結構高かったですよね。
      でも対応ソフトは結構出たので絶対欲しいですね~(^^)

  • @is0308ful
    @is0308ful Год назад +1

    この機械で卒論用のデータを作っていたな。こんな使い道があるとは知りませんでした。

  • @まじんはひまじん-n1y
    @まじんはひまじん-n1y Год назад +2

    mkⅡFRは拡張スロットが1つしか存在しないから、サウンドボードⅡを付けてしまうと
    改造でもしない限りメモリを増設したり、ハードディスクを接続する術が無かったのが難儀だった。

    • @je1vuj
      @je1vuj  Год назад

      FRはコネクタをはんだ付けすればスロットは2つに出来ますが、リアパネルの加工が大変ですね。
      MRのリアパネルが手に入れば、こちらを加工して付けるほうがラクですが(^^;

  • @ceniesvivo
    @ceniesvivo Год назад

    ディップスイッチとか懐かしい!

  • @manacmotors
    @manacmotors Год назад +1

    この動画見てたらPC98でプリンスオブペルシャやりたくなってきました🤤この時代のテシテシ音がするキーボードが一番好きです。最近のモニュモニュしてるストロークが短いキーボードって押しづらくないですか?
    フロッピー読み込む時のゴッゴッ・・グゴゴゴッ…って音やディップスイッチで設定切り替えたりするのも懐かスィ~( ̄▽ ̄)やっぱりレトロゲームはレトロPCで遊ばないとダメですね!

    • @je1vuj
      @je1vuj  Год назад +1

      PC-9801FAあたりの時期までのキーボード良いですよね。
      安いキーボードはメンブレンタイプなのでフニャフニャですし。
      かと言ってメカニカルキーボードは高いんですが・・・(^^;
      レトロゲームはやはり実機ですね!(^^)
      私も移植やエミュレータは極力避けて実機でのプレイをしたいです(笑)

  • @あぴよん-i5h
    @あぴよん-i5h Год назад +1

    まぁ少ないFDDの容量を無理に使うのもいいけど
    エメドラみたいにADPCM用の256KBのメモリをキャッシュに使って快適に動かすって使い方もよかった。
    テレネットの「めいず君」なんてオープニング画面で流れる曲はADPCMオンリーの曲なんだよなぁ
    あれ確か4KHzサンプリングした曲を垂れ流ししてるだけだった。(8KHzだったかも(記憶曖昧))
    ゲーム中にリセットしてもSB2内のメモリは消えないから
    ベーシック起動させてそのまま(PCMデータが)使えたりしたw

  • @ジークフリード-l8u
    @ジークフリード-l8u Год назад +1

    PC-8801-23って8801mkⅡでも使用可なのは良いけど、ゲームソフトの中には非対応な物も存在します。
    (PC-8801-24はOKなのですが・・・)

    • @je1vuj
      @je1vuj  Год назад +2

      拡張スロットを使うPC-8801-23は、YM2208を内蔵している機種とI/Oポートが違いますからねぇ・・・
      きちんと対応したプログラムを書かないと鳴らなかったり誤動作しますね。
      PC-8801-24は本体内蔵の音源と切替えての使用になるのでこの問題は発生しませんね。

    • @西村正記-z4y
      @西村正記-z4y Год назад

      グラフィック機能がSRから追加されているので、大半のソフトはSR以降なんですよね。

    • @momolin1985
      @momolin1985 Год назад

      確かベーマガ載ってた「ぴっける君」が打ち込んだままだと非対応だった気がします。自分で拡張ボード判定させるように書き換えて使っています。今でも動きます。

  • @あぴよん-i5h
    @あぴよん-i5h Год назад +1

    FH以降のSB2(専用スロット)とは違って
    I/Oアドレスが違うんで一部シーケンサでは動作しなかったりした。
    FRユーザーの知り合いが怒ってたw
    (まぁパッチ当てると動作したみたいだけど)

    • @je1vuj
      @je1vuj  Год назад +1

      I/Oアドレスが違うから、ソフトウェア側で対応が必要ですからね。
      逆にアドレスが違うのでFHに専用スロット+汎用スロットでSBIIの2枚差しが出来るのでは?(笑)

    • @あぴよん-i5h
      @あぴよん-i5h Год назад

      @@je1vuj
      元々あるOPN+PSGもプログラミングすればSB2と併用できるんで、SB2二枚刺しでFM音源だけでも3+6+6ch も使えてゴージャスですねw
      ただ、外部に音を出す所でミキシングしてやる必要があるかな?

  • @asamachuku1860
    @asamachuku1860 Год назад

    コマンド打って、録音再生ですか。
    面倒だけど、おもしろそう。

    • @je1vuj
      @je1vuj  Год назад

      BASICでプログラム組めばもう少し楽になりますけどね(^^)